ハンドメイドの中でもアクセサリー作りはトライしやすいです。
もし、やってみたい!という方は以下の道具を揃えるともう始められます。
こんな方におすすめ
- アクセサリー作成をしてみたいけどなんの道具を揃えたらよいかわからない
- アクセサリー作成の基礎を学びたい
本記事の内容
- アクセサリー作成をするための道具を紹介
- おすすめの道具を紹介
目次
アクセサリー作成 始め方 まずはこの道具を用意しよう!
アクセサリー作成におすすめの道具
それでは、私が使っているものも含めて、ひとつひとつ紹介していきたいと思います~♪
参考
- アクセサリーはいくつあっても困らない
- ヤットコ&ニッパー
- はさみ&カッター&定規
- ピンセット
- 竹串・つまようじ
- 接着剤
- 目打ち・ドリル
ヤットコ、ニッパー

- ニッパー
- ワイヤーやTピン、丸ピン、チェーンなどを切る際に使用する
- ヤットコ
- Tピン、丸カンなどの金具をつまんだり丸めたりするための道具
- 刃先が平たいものは主に挟む時に使用。丸いものは金具を丸める時に使用する。
このニッパー、平ヤットコ、丸ヤットコはアクセサリー作りには必ず必要です!
安いものから高いものまでありますが、自分に合ったものを選ぶとよいでしょう。
私は上記の安いものを使用していますが、今は作成しやすいように丸カンを作る専門のヤットコなんかもあります。
私もそろそろこちらに切り替えようかなと思っております。
もちろん最初から良い道具を揃えてもよいと思いますよ!
道具が良いと、上達するのも速いです。
おすすめのヤットコ(平・丸)、ニッパーをご紹介します。
こちらは3つ揃っていて初心者の方にもおすすめです。
ハサミ、カッター、定規

- ハサミ、カッター
- 糸、紙などをカットする際に使用する
- 定規
- チェーン、ワイヤー、リボンなど長さを図る時に使用する
これについてはすでに所持されている方が多いと思いますので、お手持ちのもので大丈夫です!
私は刺繍糸を長めに計ることもあるので、定規だけではなく、メジャーを使うことも多いです。
ピンセット

- ピンセット
- ビーズやパールなど、細かいパーツをつかむ時に使用する
こちらは、先が曲がっているものと曲がっていないもの両方用意されると使いやすいと思います。
パーツ屋はもちろん、ネイルショップや手芸屋などでも売っていますよ^^
竹串、つまようじ

これは、レジンを使う人にとっては必需品ですね。
レジンを混ぜたり、塗ったり・・・
あとは接着剤を塗るときにも使います。こちらは使い捨てできるので便利です。
私はパジコのスティックも合わせて愛用しています。
スプーンのような部分があり、粉類をすくうことができたり、ヘラ部分があるので混ぜやすく大きく塗ることもできるので便利ですし、繰り返し使えます^^
接着剤

- ボンド、接着剤
- パーツを接着する際に使用する。布や紙などに適した手芸用、接着力が強いエボキシ系など何種類かあると便利です。
私は写真のものを主に使っています。
特に、金属系と接着する場合はコニシのウルトラ多用途S・Uが使い勝手よいので、リピートしています。こちらは手芸屋、パーツ屋、ホームセンターなどで売っていますよ。
ネットでも購入できますので紹介いたします。
目打ち・ピンバイス

- 目打ち
- 穴を広げる際に使用する。具体的にはパーツを通しやすいようにチェーンのコマを広げたり、パールやビーズなどの穴を広げたりする際に使用。
- ピンバイス
- 主にレジンパーツの穴あけに使用する。パールやビーズの穴をあける際にも使用できる。
レジンをする人は必須アイテムのピンバイス。
以上、アクセサリー作成をする際の道具を紹介いたしました。
もし、レジンをやるという方であれば、UV、LEDレンジなども必要になってくると思いますので、次回はレジン用品の道具をご紹介します♪
-
-
ハンドメイドUVレジンアクセサリーの始め方【基本の材料】
続きを見る