よく読書は良いというけど、「なかなか本を読むひまがない」なんて人はいませんか?
そもそも読書って何がいいの?、このインターネット時代には不思議に思う方もいっしゃるかもしれません。
そこで、今回は読書についての効果と、読書量を上げていくための秘訣をお伝えしたいと思います。

こんな方におすすめ
- 読書の効果を知りたい
- 読書をしたいけどなかなか時間がなくて読めない
- もっと効率よく本を読みたい
本記事の内容
- 読書の効果は主に3つある
- 読書量を増やす秘訣
- アウトプットすることで記憶力と会話力を高める
目次
読書の効果・メリット

読書には主に以下の効果があります。
ポイント
- 人生において生き方のヒントを得られる
- 思考力が向上する
- 精神力が高まる
以下にひとつずつ解説していきます。
人生において生き方のヒントを得られる
本からは今までの偉人や天才たち、経営者や成功者などの人生や感性を知ることができます。
このような方は最初から最後まで何もせずに豊かになったわけではなく、数々の挫折や失敗、努力や価値観を変えて著名な存在になっています。
そのような成功者や偉人たちが残した本からは多くのことが学べます。
私達も人生において様々な悩みや失敗を抱えることがあると思いますが、本を読むことで成功の秘訣やヒントを得られるんです。たかだか数千円の本で、人生感がかわることもあります。
また、気づきを得られたら人生においてのモチベーションもあがります。
ポジティブな気持ちになれることが多いのは間違いないでしょう。
思考力が向上する
本を読むと思考力が向上する、とよく言われています。
これはなぜでしょう。
まずは本に書いてある文字を読み取り、自分の中に取り入れますよね。その際に自分の中に取り入れた内容を解釈し理解へと進みます。この時は思考しているんです。頭フル回転です。
ただし、思考するには集中しないといけません。
本を読むのに集中力がいるのはそのためです。
これに慣れると、どんどんと読むスピードも速くなり、思考速度が速くなるので、結果として仕事へも良い影響が生まれることがあります。
よく頭の回転が良い人が速いスピードで話されていますよね。
ああいった会話にもついていけるようになります(笑)
思考力は何においても大事ですので、読書で思考力を身に着けていきましょう。
精神力が高まる
本を読むと、知識や意識のキャパシティが大きくなり、主に思考や判断し行動する機能を司る「前頭葉」が働くようになり、脳がタフになります。
どういうことかというと、本から得た偉人達の解決法や成功法を知ることで、「こういう時はこう対処すればよいのか」と、瞬時に判断し解決法を身に着けることができます。
ですので、困難の際にも大きく悩まず、ポジティブな考え方で対処しようとします。
これは、1冊の本を読んだだけではなかなか高まりませんが、多く本を読めば読むほど、知識や経験を得られますので自身のキャパシティが広がり物事に柔軟に対処しやすくなります。
では、どうすれば多く本を読むことができるでしょう?
読書量を増やす秘訣

読書量を上げると、より精神力が高まるのはわかりましたが、ほかにもメリットがあります。
ポイント
- 知識の積み重ねで理解しやすくなるため速く読むことができる
- 読む速度が速くなると理解度の質も高くなる
速く読むことができる
当然ですが、たくさん読書している人の方が、読書を全くしていないひとに比べて知識の量は多いですよね。
知識の量が多いと、それだけ自分の中で理解できていることが増えるので、新たな本を読んでも理解度が高く、どんどん速く読めるんです。
なんでもそうだと思います。
初めてなにかを始める人は習得に時間がかかりますが、何度も同じことをしている人はすぐに終えることができるのと一緒です。
「これはどういう意味なんだろう?」とつっかかることが少ないので、スラスラ読めるというわけです。
また、速く読めるということはそれだけ読書量も増えますのでどんどんいい循環になりますよね(笑)
多くの本から取り入れることで理解度も様々な観点をもって深められるので、より質の高い読み方ができます。
本は多く読むといいことばかりなんです。

それでは次の章で解説していきます。
読書を習慣化しよう

時間がない、なかなか読むまでに至らないという方は、読書を習慣づけましょう。
本と触れ合う機会を作る
自分でルールを決めるのも良いと思います。
参考
- 休日にカフェに入ったら本を1時間読む
- 朝勤務前にカフェで本を30分読む
- 通勤移動中はスマホを閉じて本を読むようにする
などなど・・・ルール化してみると、自然と本を読む機会が増えると思います。
また、待ち合わせを本屋にするとか、本屋を見つけたら入るようにする、家に本棚を置くなど、本を身近にした暮らしをできるようにするとよいですね。
私も本が好きで本棚を置いています。(小説半分、ハウツー・ビジネス本4割、マンガ1割)
▼実際の本棚

本棚を置くと本は増えますのでミニマリストの方には難しいかもしれませんが、部屋に入る度自然と本に触れ合えますよ(笑)
何かに迷った時に背表紙を見ると、「あっ、この本!そういえばこの考え方があったな」と思わず本を読むこともあったり、なんとなく読みたくなった本を見つけて夢中になったり・・・
乱雑にその辺に本を置いていると最終的には捨てたり売ってしまったりしまいがちですが、私は本棚にしまうことで、本を大事にしています。
本仲間を作る
本が好きな仲間がいたら、本についてトークできて面白いですよね。また、おすすめの本を教えてもらったり、自分でも読書モチベーションがあがります。
特に小説なんかは人によってとらえ方は100人いれば100人違いますので、レビューが楽しいです。
今はSNSやインターネットで簡単にそのようなつながりが持てると思います。
私は「読書メーター」というアプリをしていて、読んだ本(主に小説)をそこで記録しています。(WEB版とアプリ版両方あります)
その中では読んだ本をレビュー込みで記録することもできます。
また、似たような本を読んでいる人とマッチングしたり、フォローしあったり、SNSのようにコミュニケーションがとれますので楽しいですよ♪よかったら使ってみてください。
スキマ時間を活用する
そうはいってもなかなか時間が取れない・・・という方。
まだ大丈夫です。本を読むのではなく、聴くことができるんです。

こちらのサービスは耳で本を読むことができます。私もよくスキマ時間にこのアプリを使って耳で聴きながら読書をしています(笑)
例えば、家事をしながら、ベッドで聞きながら寝る、ランニング中や通勤中など
あらゆるシーンでスマホひとつで本が聴けます。

オーディオブックの特徴
- 月額750円(税抜)で対象の本が聴き放題(一部は有料コンテンツ)
- 多彩なジャンル(ビジネス本、ハウツー本、小説、雑誌、実用・資格などなど・・・)
- 新作が多い(ベストセラーはもちろん新作本も置いている)
- 語り手(音声の人)が本の特徴によって異なり、プロの方が話しているので聴きやすい
- 好きな章から聴ける、好きなスピードで聴ける
私は、寝る前や移動時間にいつも聴いています。
ハウツー本やビジネス書なんかは読んだことがないものも多く、定期的に聴き放題の本も追加されるため、飽きません。
新作や人気の本は有料ですが、それでもスキマ時間を使って本が読める(聴ける)のはよいですよね。
あとは、本を読む人が女性、男性それぞれで、その本の特徴に合ったしゃべり方をするのでスッと入ってきます。
月額750円でこれはおすすめですし、読書量を増やしたい人、時間がない人はぜひ!
今なら初回30日間無料ですよ!登録はこちらからどうぞ♪
今はわざわざ本屋に行かなくても本が読める時代ですので便利ですよね。
本は読まないけど雑誌は読むという方は今なら1か月無料で月額制読み放題のサービス「T-マガジン」を見つけましたので、ご紹介します。
T-マガジンとは
「Tマガジン」はあの「TSUTAYA」が運営している、オンラインブックサービスです。

T-マガジンの特徴
- 月額400円(税抜)で450誌が読み放題
- 雑誌だけではなく、コミック雑誌、タウン情報誌、R18も読める
- PC・スマホでいつでも楽しめる、ダウンロード後はオフラインで見れる
雑誌が好きな方はぜひ、 Tマガジン に登録してみてください♪
月額制だと習慣化できるので良いですよね!私的にはがっつり読書できる(耳で聴ける)「オーディオブック」がスキマ時間にはおすすめです!
アウトプットのメリット
読書はインプット(読むだけ)ではなくアウトプットするとより、高い効果が生まれます。
例えば、
参考
- 友達や知り合いに本の話をする
- 本のレビューを書く
- 読書ノートやメモをつける
などなど

感想もかけると自分の思考力も高まるのでより良いですよね。
ただ読んで終わりではなく、再度自分の解釈でアウトプットすることによって記憶力、思考力もより高まります。
また、概念を言語化する能力を身に着けると、会話力も磨かれます。
トラブルなどが発生した際も、臨機応変に会話術や発想力を使って乗り気れるでしょう。
つまり、仕事ができる人になります(笑)
また、ブログを書いている人も特にですが、アウトプットする力を身に着けるとよいですよ。
まとめ
読書をすると良いことはもう十分に伝わりましたでしょうか。
私もまだまだ読み足りていないので、今後も読書量を増やしていきたいと思います。
ココがポイント
- 自分の幅を広げるためにも、たくさんの本を読むこと
- 本と触れ合う時間を作ること
- 本を読んだら記憶力と会話力を高めるためアウトプットすること
結論
読書は効果があることばかり!積極的に読書していきましょう!