みなさん、最近手書きで文章を書いていますか?
この世の中、パソコンやスマホがあるので手紙なんかはLINEでのやりとりなどにかわったり、年賀状もメールやLINEなど・・・書く機会も減りますよね。
ビジネスマンのみなさまも、日々PCやスマホでメモやスケジュールをつけている人が多いでしょう。
それはいろんなツールに連携できて便利なことでもあります。
けれど今時?と思うかもしれませんが、「手で書く」ことにもメリットはあるんです。
ちなみに、私は書くことが大好きです。そしてメモ帳や方眼紙ノートなどたくさん持っています(笑)
なぜ書くことが大事なのか?
今回はそのことをお伝えしたいと思います。
こんな方におすすめ
- 書く力を向上させたい人
- アウトプット力を高めたい人
- 問題解決力を高めたい人
「書く」ことのメリットを挙げてみたいと思います。
本記事の内容
- 記憶力が高まり忘れにくくなる
- 問題解決ができる
- アウトプット力が高まる
目次
紙に手で書くことは脳の効果を高める メリット
記憶力が高まり忘れにくくなる
まず、「書く」ことで、思考を可視化することができますよね。
これはPCでノートに書いても同じことが言えると思います。
手で書くこという行為がPCでの入力と違うことは、「より脳に刺激が与えられる」ということです。
こちらについては「“マッキンゼーのエリートはノートに何を書いているのか”大嶋祥誉 著」にありますが、
ノートは第2の脳といわれています。
少し難しいお話しになりますが、引用させていただきます。
実は私たちは3つの「脳」を持っています。
全体としては、頭の中に一つの脳があるように認識していますが、その脳の機能を詳しく見ていくと、
私達の脳は機能別に3つの「脳」から成り立っているのです。
マッキンゼーのエリートはノートに何を書いているのか”大嶋祥誉 著
その3つとはなにか。
ポイント
- 「脳幹」生命活動を維持するために大切な呼吸中枢や体温、自立神経などの調節をする
- 「大脳辺縁系」欲や喜怒哀楽の感情をコントロールしている部分
- 「大脳新皮質」五感の働きや運動、思考、推理などの高度な機能を果たす

書くことで、書いている動きも一緒に記憶されるため、一度覚えたものは忘れにくくなるのです。(例)子供の頃自転車に乗った記憶をもとに再度乗る等
詳しくはこちらの本に載っていますのでよろしければどうぞ♪
問題解決ができる
そもそもなんでノートに書くことがよいのか? 上記で上げた、記憶力が高まる以外でどんなメリットがあるのかをあげてみます。
- 書くことで思考を深めることができる
- 思考を知りして記憶の定着を促進する
なにか悩み事や解決したいことがあった場合、ただ頭の中でぼんやりと考えていたことではなかなか問題解決には結び付きません。
まずは問題を洗い出し整理し可視化することが大事です。そうすると、真の問題が見えてきます。
step
1課題の在りかを突き止める
ポイント
①Where どこ問題なのか
②Why 原因はなんなのか
③How 対策を考える
step
2仮説をたてる
ポイント
※ストーリーラインを考える ※グルーピングしてみる
①事実
②解釈
③解決済みのこと
step
3仮説を検証してみる
ポイント
- 質問リストを作って仮説を検証する
- ステップ2で見つけたことに対して質問してみる
step
4ここまでの作業をサマリー化してみる
ポイント
- 上記のステップを理由と根拠をもとにまとめる
- 伝えたいキーメッセージを構造的にまとめるのがポイント
と、ここまでのことを紙に書いてみると、おのずと問題の方向性や、解決策が見えてくるはずです。
頭でモヤモヤ考えているよりも圧倒的に明確な答えが出るので、悩んだときはこのようなクセ付けをしてみることをおすすめします!
アウトプット力が高まる
当然、これらのことをクセ付けていくと結論が出やすくなるので、自然とアウトプットする能力が身に付きますよね。
これは仕事や勉強、なんにでも言えます。
読書をしていても、インプットだけではなく、読んだ上での重要な個所や問題点などを書いてアウトプットすることで、より本の内容が記憶されます。
また、一般的に世の中ではビジネスマンにおいて、アウトプットできる人が評価される傾向にあります。
そしてそれは、フリーランスや在宅ワーカーにも同じことが言えると思います。(成果に結びつきやすい)
自分の思考も整理されますし、仕事の効率もあがりますので、ぜひノートに書いてアウトプットする、ということをしてみてください。
さて、書くことの大切さを学んだと思いますが、次はどのようなノートに書けばよいのか。
私は断然「方眼紙ノート」をおすすめします!
次の記事でその魅力をお伝えしていければと思っています^^
-
-
紙に手で書くことは脳の効果を高める【方眼紙の魅力を紹介】
続きを見る