私は在宅ワークを始めて約2か月になりました。
休みの日は家から出ないことが多いので、運動不足だなと感じることが多いです。
当たり前ですが、仕事をするには健康が第一。意識的に運動をしていきましょう(自分にも戒め(笑))
こんな方におすすめ
- フリーランス、在宅ワーカーで、運動不足を感じている人
- 運動したいけどできていない人
- ダイエットしたい人
本記事の内容
- 朝にストレッチorラジオ体操をする
- 午前中になるべく散歩をする
- ジム(筋トレ)やヨガなどを行う時間をとる
- 隙間時間にストレッチをする
- 出かけたときはエレベーター&エスカレーター禁止
今は以下を意識して行うようにしています。
フリーランス・在宅ワーカーの習慣(運動不足解消編)



あきらかに今の休日在宅ワーカー生活の方が運動不足と感じていますし、太りました・・
今回は自分への戒めも含めて、「運動」について記事を書いていきます。
午前中にやる気スイッチを入れる
朝、ご飯を食べたらストレッチやラジオ体操を窓を開けて行います。それも思いっきり(笑)
これは私の「やる気スイッチ」になっています。
医学的に見ても、午前中に運動をするとセロトニン物質が出やすくなるので、理に適っています。
※ セロトニンとは、三大神経伝達物質の一つで、精神の安定に大きく影響を与える働きをします
セロトニンは太陽の光を浴びることでも増やすことができます。
午前中の光(朝9時~11時)くらいが一番セロトニン物質が出るといわれているので、この時間が一番効果的です。

余裕がある人は散歩やジョギングをするとなお、やる気スイッチが入るでしょう。
強制的に運動の機会を得る
自宅でワーカーしていると、区切りがついたときにつかれた~と一休憩しがちです。しまいには寝てしまうこともあり、夜寝られなくなるのでリズムが崩れがちです。
眠くなる午後3時~4時頃には運動を挟むと良いでしょう。
ジムが近くにある場合はお金を払って強制的に行くのも良いと思います。
あとは自宅でヨガをするのもよいですね。オンラインでヨガをできるサービスを見つけました。
お金を払うと強制的にやらざるを得ない状況になりますので、できるだけ有料のサービスを見つけて入りましょう。
PCはもちろん、スマホでもライブレッスンができます。
しかも最初は無料でお試しできるので私もやってみようと思っています。
オンラインが苦手という方は、DVD、本等とヨガマットを購入して自宅でやってみるのも良いかと思います。
以下は人気の本です。
こちらのDVDも人気です。初級・中級・上級と別れています。
初級・ヨガを全くしたことがない人、時間のない方向け。
中級・ヨガを始めて数か月~十数年まで。ヨガをさらに深めたい方向け。
上級・ヨガを始めて少なくとも数年以上の方に向けたとびっきり難易度の高いプログラム。
Amazonより
Amazonでも人気のヨガマットです。 ヨガのみでなく、筋トレー、ストレッチ、ピラティス、フロアエクササイズなどに適応しています。
カラーも色々揃っていて、 高品質TPE素材を利用しているので、体にも優しい一品。
スキマ時間にストレッチをする
これはみなさんもしかしてやられている人は実行されているかもしれませんが、私は料理を作っている最中や、歯磨きの最中などに足を延ばしたり、つま先立ちしたり、スキマ時間を使ってストレッチをしています。
また、PCにずっと向かっていると足がだるくなるので、椅子の上で足をまっすぐ延ばして屈伸する運動を取り入れたりしています。
オフィスだとなかなかやりづらいですが、自宅なので全然OKです(笑)
ちなみに我が家にはワンダーコアがTVの前にありますので、TVを見る時はこれで腹筋をするようにしています。
ストレッチをしないと!という「意識」が大事だと思います。「習慣」になるまで意識して行っていきましょう。
出かける時はチャンス
出かける時は近所であれば車を使わずになるべく歩いていきましょう。
また、こちらも意識されている方は実行されているかもしれませんが、エレベーターやエスカレーターを使わずに、階段を使っていきましょう。
階段の昇降は酸素を取り込みながら行う有酸素運動と同じです。テンポよく正しい姿勢で行うとより効果があります。
また、階段昇降は平地を歩くときの約3倍の効果があるといわれています。これはジョギングとほぼ同じ効果です。
ぜひ、積極的に階段を使っていきましょう!
一駅歩くなんてのも良いと思います。
とにかくいつもより多めに運動量を増やすことを意識していくことが大事です。
睡眠の話になりますが、ある程度体が疲れないと深い眠りにつくことができません。
色々と忙しかった日はぐっすり寝られたりしますよね。
在宅ワーカーをされている方は意識的に運動をし、いい仕事をするためにも質の高い眠りを行っていきましょう。
また、アロマなどの香りにつつまれて眠るのも質の良い眠りにつながります。
オイルはラベンダーが一番おすすめです。リラックスできるのはもちろんのこと、 目の疲れや肩こりにも効果があります。
ラベンダーが苦手な方は、 消化促進や冷え性への効果もある「オレンジスイート」、 オレンジとレモンの中間の甘い香りの「ベルガモット」もおすすめです!


ということで、本日は運動について記事を作りました。
どうしても運動不足になりそうなフリーランス。
気分転換(運動)のルーチンワークを取り入れることで、仕事の効率も上がりそうですよね。
また、良い情報がありましたら発信していきたいと思います。