前回の記事で、商品を売るためには写真がなによりも大事!とお伝えしました。
長々と説明を書いてもイメージは十人十色です。
でも、百聞は一見にしかりです。写真だと誰もが同じように見えますよね。
とくにネットで買うとなると、商品を触ることもできないので、大きさや素材、近くで見るとどんな感じかなどなど、色々な情報が気になるので、写真に撮って紹介しましょう。
こんな方におすすめ
- ハンドメイド作品をネットで売りたいけど、上手に写真が撮れない
- 作品が売れるような写真の撮り方を知りたい
本記事の内容
- 撮影機材を揃える
- 撮影小物を取り入れる
- ピントを合わせる
- 明るく撮ろう
- 余計なものを入れない(トリミングする)
以上を行っていけば、ある程度綺麗な写真が撮れます。
では実際に説明していきましょう!
目次
ハンドメイド作品の写真撮影 上手に撮るテクニック

撮影機材を揃える
前回もお伝えしましたが、おさらい。
撮影するのに必要なものは、以下です。
メモ
- カメラ
- 三脚
- 撮影ボックス、または撮影用の白い布や紙
- 撮影小物
カメラ、三脚、撮影ボックス
カメラは、一眼レフカメラでもいいですし、スマホでも構いません。
まぁ、撮影ボックスがあれば大体乗り切れます(笑)
でも基本的には午前中の自然光で撮ってください。一番きれいに撮れます。
夜撮る場合、撮影ボックスは役立ちます。
それに小物を撮るのにとっても適しています。よけいな影も入らないですし、商品が際立って写ります。
前回も紹介しましたが、私はこちらの撮影ボックスを使っています。
私は一眼レフを使用し、こんな感じで撮影してます。

私はアクセサリー撮影なので、40×40cmくらいで事足ります。商品のサイズによって、ボックスのサイズも合わせてくださいね。
ちなみに三脚は、manfrottoのものを使用しています。この三脚、めっちゃ人気です。ホワイトもありますよ♪
私は、スマートフォンアダプターもセットで買いました。
大体のミニ三脚はミラーレス一眼くらいの軽さしか載せられないのですが、これは重い一眼レフカメラ(2.5kgまで)も載るので便利です!
スマホだけしか使わないという方は、この三脚のスマホ用があるので、もう少しお安く買えますよ。
こちらは一眼もOKなタイプです。
マンフロット Manfrotto 5段階調節ミニ三脚 PIXI EVO ブラック MTPIXIEVO-BK 最大耐荷重2.5kg
スマホパーツはこちら
ちなみに、この撮影ボックスを使った場合と使わない場合の写真の違いはこちらの記事からご確認ください!だいぶ違いますよ。
-
-
ハンドメイド作品販売 ネットで売るために始めること【何をしたらよいの?】
続きを見る
撮影小物を取り入れる
さて、ある程度機材を揃えて撮影できるようになったら、アクセサリーをバンバン撮影してみてください!
でも、、、小物があるともっと見栄えがします。

よく、カワイイお皿とか額縁フレーム、グラスなんかにアクセサリーが飾られていたりぶら下がっていたりする写真を見ませんか?
よりアクセサリーを引き立たせるための小道具ですが、やりすぎも注意です(笑)悪魔で主役はアクセサリーです。




▼小物なし

▼小物あり


まずはカワイイ!って思ってもらえることが大事なので、小物を活用して目を引く写真を撮ろう!


というように、商品を際立たせるために小物は大事なツールです。
自分のハンドメイド作品のテイストに合った小物を取り入れるとよいでしょう。
ちなみに、最近買った小物をちょっとご紹介。
IKEAでまな板を買ったのですが(笑)これがまたアクセサリー映えして良い!

商品はこちらです!
IKEAが近くにある方はIKEAで買うと少し安くなりますが、通販でも買えますよーー^^
|
あとは、できれば使用感がわかるよう、モデルさんに実際にアクセサリーを身に着けてもらうと購入者のイメージもわきやすいです。

洋服やバッグを売る方なら、実際に着用しているイメージ写真があるとよいですね。
こんな感じで^^
私はこれをやりたいのですが、なかなかモデルが見つからず・・
いつか挑戦したいです。
ハンドメイド作品 写真の撮り方のコツ
写真を撮る!ところまで準備ができたらあとは撮るだけですが、この撮るのがなかなかコツがいりますよね・・・
コツとしては基本的にこれを守れば大丈夫です。
ココがポイント
- 商品にピントを合わせる
- 自然光または撮影ボックスの光で撮る
- 商品や撮影用小物以外の余計なものを入れない
商品にピントを合わせる
言うまでもなく、商品にピントが合っていないと、商品の良さが全然伝わりませんよね。
今のスマホであればタッチ機能でピントを合わせたい部分にピントを合わせましょう。


撮ったあとも液晶できちんと拡大して確認してみてね!
私は一眼レフで撮影しているのですが、「AF(オートフォーカス)」でピントを合わせず、「 MF(マニュアルフォーカス) 」で合わせています。
AFだと思ったところにピントがいかないことがあるんですよね・・・
もし、液晶付きの一眼レフデジタルカメラを持っている方は、液晶に商品を表示して、MFで手動でピントを合わせると良いですよ。
あとは、リモートスイッチを使うと手振れも起こしにくいですよ。私はこれを使っています。
ただし、カメラによって合う合わないがあるので、きちんと確認してくださいね。
自然光または撮影ボックスの光で撮る
次に光。光は大事です!
暗ーい写真だと商品もよくわからないですよね。
ネットショッピングなどは色味をきちんと出すのが重要ですので、なるべく同じ色味になるように調整しましょう。
光を整えるには2つ。
ココがポイント
- 自然光で撮る(午前中がベスト)
- 撮影ボックスで撮る
日中活動できる人は自然光で撮るのもよいですね。
自然光は日差しの強さによっても少し印象は違ってきます。
日差しが強い時は影も出やすいので、レースカーテン越しに撮るとよいでしょう。
実は曇りの時が一番とりやすいかも^^
あとは色味が青みがかった午前中に撮るのがおすすめです!透き通った雰囲気になりますよ。
私を含め夜派の人は、撮影ボックスをおすすめします。
少し影が強くでたり暗く写るかもしれませんが、Photoshopを持っていれば露出などを加工できますので、大丈夫ですよ。
ただし!
色味の加工やフィルター加工などはあまりやりすぎないようにしてください。
実際の商品と色味が違うのはNGですので、なるべく明るさ、露出などだけをいじっていきましょう。
商品や撮影用小物以外の余計なものを入れない
次に大事なのは構図です。
構図というと難しい感じがしますが、要は余計なものを入れないということです。
例えば・・・
▼余計なものが入っている写真


余計なものがあると商品に目がいかないから、綺麗に片づけて撮りましょう!

写真は引き算です!
また、撮った写真は少し周りをトリミング(カット)するとより商品が際立ちますよ。
私はPhotoshopを使っていますが、Windowsなどに入っているデフォルトのソフトでもトリミングくらいは可能だと思いますので、ぜひチャレンジしてみて下さい♪
今日はここまでです!
ちなみに私が撮影した写真はこちらにありますので、よかったらご覧ください♪
-
-
ハンドメイド作品
続きを見る