ハンドメイドをこれから始めたい!という方、独学で始めてみたもののなんかうまくいかないという方、講座やワークショップを受けてみてはいかがでしょうか?
最近はオンラインで講座を受けられることもできますので、紹介していきます!
講座・ワークショップで習うことのメリットはなにか。
こんな方におすすめ
- ハンドメイド作品を作りたいけどなにから始めたらよいかわからない
- 人に教わって覚えたい
- 仲間と一緒にわいわい行いたい
- 基礎をしっかりと身に着けたい
本記事の内容
- 習うと習得が早い上にしっかりと基礎が学べる
- お金を払ってでも習うことで意欲を沸かせる
- 同じ目的で学ぶ仲間とつながれる
- 自分がいざ教える時の参考になる
上記を解説していきます。
目次
ハンドメイド作品を習う 講座・ワークショップに参加しよう

習うことで習得が早く基礎が身につく
独学で本を読みながら、Youtubeを見ながら… 私もそのように始めました。
ですが、やはりポイントやコツはそこから得る情報だけでは時に勘違いを起こすこともありますし、自分なりの解釈で進めてしまうこともあり、独学では正確に学ぶことができない可能性もあります。

どうりでうまくいかない、難しいなと思ってたな・・・
習うことで正しく覚えることができます。
独学も大事ですが、平行して行うとなお良しですね!
また、正確に覚えるということは、難しい動作も正しく身についているということなので、作業スピードも速くなります。
独学でやると試行錯誤しながら進めるので、やりなおしが何回かあったり・・・
「この材料でやればよかったのか!」 なんてこともしょっちゅうです。
早く習得したいという方も、ぜひ積極的に習っていきましょう。
お金を払うことで意識を高める
無料で行っているワークショップもありますが、材料費をとるところや、参加費が必要なところが多いかと思います。
お金を出すのが抵抗ある方もいらっしゃるかもしれませんが、大体高くても2,000~3,000円が相場ですので、投資と思ってください。
また、お金を出すこと=しっかり習得しないといけない
という意識が働きます。確実に身に着けたい方は有料でも参加していきましょう。
また、有料で参加する方は意識、意欲が高い方が多いです。そのような仲間とつながることも非常に有意義です。
一緒に励ましあいながら高めあっていけますので、おすすめです。
どこで習うか
習う場所ですが、いくつかあります。
店頭ワークショップ・レシピや動画で習う
アクセサリーパーツを売っているお店では、ワークショップを開催しているところもあります。
気軽にうけたいならおすすめです。
ただし、大人数で受けるというよりはお友達と受けたり、一人で習うことが多いので仲間を作りたい方はカルチャースクールのような講座をおすすめします。
「PARTS CLUB」はワークショップを店頭で定期的に行っています。 掛かる費用は材料費のみです。
また、ホームページには人気レシピを載せ、Youtube動画チャンネルも解説していますよ。
そして「PARTS CLUB」同様にホームページにレシピを掲載していたり、Youtubeにて動画チャンネルを解説したりしています。
貴和製作所のYoutubeは、丸カンの付け方、9ピンの丸め方など基礎的なテクニックも紹介していますので、見る価値ありです!
講座・カルチャースクールに通う
講座やカルチャースクールは各自治体や、地域活動で行われていることが多いので、ネット検索してみてください。
どこかの施設だけではなく、ホームセンターやショッピングモールなどで様々なスクールが開催されている場合もあります。
こちらは無料のものから有料のものまでありますが、講師がつき教えてくれます。
同じ目的を持つ仲間とも出会えますので、そのようなつながりを持ちたい方はおすすめです!
オンライン講座で習う
また、最近はオンラインで教えてくれる講座もあります。
著名な先生の技術を習得できる動画ファンサイト MIROOM (ミルーム)
こちらは対面のレッスンの予約は難しい著名な講師が動画で丁寧にレクチャーしてくれます。
また、ハンドメイドだけではなく、パン作りや、WEB・デザインなどの分野もあるので、色々と学びたい方はぜひ見てみてください。
気になる料金ですが、入会金などは無料で、講座ごとに料金がかかるシステムとなっています。(一度購入したら何度でも見られる)
月謝会員(990円)で対象のレッスン動画を見放題というプランもあります。
また、実際にかかる材料などもそこから一括で買えるというメリットがあります。
今なら7日間0円で受けられるキャンペーンをしていますので、私も入会してみました!
少し紹介していきますね。
このように自分のROOMを設けられます。


レッスン内容は多数あります!気になるものはありましたか?
先生が気に入ったら先生のお気に入りをすることもできます。

実際のレッスン画面です。動画はYoutubeのように個人で作っているものではなく、「MIROOM」で一律に作っています。
先生が解説しながら色々な角度で見せていただき、ハイクオリティな動画、という印象でした。とてもで丁寧でわかりやすかったです!
ジャンルも様々ですが、初級・中級・上級と選べるもよいですね。
ネイル、刺繍、キャンドル、編み物なども多いようです。
習うことで教えられる
独学だと正しい知識かどうかわからず、いざ教える立場になった時に不安に駆られると思います。
ですが、正しく習えば正しく教えることもできるので自信がつきます。
また、どんな風に教えるのか、など講師目線で感じ取ることも可能ですので、ベテランの域にきていてそろそろ講師側になりたいなと思っている方も積極的に習いに行ってみてください^^
ということで、今日は「習う」ことについての記事でした。
私もまだまだ学びたいことがたくさんあるので、積極的に講座やワークショップに参加したいと思います。
また、著名な先生の技術を習得できる動画ファンサイト MIROOM (ミルーム)も続けて入会してみます。